YN

ちょっと休止中です。。

ちょっと休止中です。。

選挙も終わったしあまり皆さん気にしてないかな、なんて思っていましたが、「続き早く書いて~」のリクエストをちょいちょいいただきましたので…前回(市議選のその後(お金編))に引き続きお金の話です。サボっててすみませんm(__)m

 

ノー選挙カー、ノー選挙ハガキ、ノー電話かけ。選挙直前まで迷いましたが、今回の市議選においては貫き通して活動を行いました。政治にかかるお金を適正化すること、特に税金の負担を最小限に抑えること。それによって若い人たちが立候補しやすい状況を作ること、そして税金の適切な使用を促すことを狙いました。結果的に今回はうまくいきませんでしたが、共感の声も多くいただきました。首長選や国政などでは難しいかもしれませんが、たくさんの人が立候補する市議選などではもうひと工夫すれば充分に機能するのではないかと考えています。

 

選挙で使えるお金の額には制限がある

前回の記事でお伝えした通り、公職選挙法では選挙ごとにかけられる選挙費用に制限を設けています。これにより、例えば「超お金持ちの人が小さな街で1億円かけて戦う」みたいな「カネにモノを言わせて宣伝しまくる」的な戦略を防ぐことができます(ちなみに今回の上限額:1陣営あたり3,551,100)。なおこの金額には無償で提供されるもの(事務所スペースだとか、事務員の人件費だとか)も金額に換算して含まれることとされています。

 

税金による支援も入る

そして「選挙公営」という制度があります。これは「お金持ちじゃなくても選挙でしっかり戦うことができるように」ということで、税金により候補者を補助してくれるという制度です。日本には供託金制度があることで立候補が制限されているという論調もありますが、本当に当選しようと思って立つのであれば実は充分な支援が受けられるんですね。民主主義を守るための大切な制度なので、適切に運用されているか住民がしっかりチェックする必要があります。

ただしこれは誰にでも支援をするということではなく、一定以上の得票数(供託金が没収されない票数)を得ることが条件となります。ただし市議選に関してはそのハードルはそこまで高いものではないので、本気で挑戦したいのであればそこまで心配しなくていいのではないかと思います。

 

<計算式>

有効投票総数(今回の場合25,876議員定数(18)×1/10=143.755...

ということで、今回は144票取れれば公費負担の対象になり、供託金も戻ってくることに。つまり結果的に立候補した25人全員が大丈夫だったということです。

 

税金が負担してくれる金額の上限

では税金は各候補者をどのくらいまで支援してくれるのでしょうか。なおこの数値は規模感を掴んでいただくためのものですので、選挙カーのレンタル日数などはざっくりです。悪しからず。

 

A 選挙カー関連

●ハイヤー・タクシー業者利用の場合:64,500(日額)×10日間(警察による事前審査があるため)=645,000

その他の場合

自動車借入:15,800(日額)×10日程度(警察による事前審査があるため)=158,000

燃料:7,560(日額)×7日間=52,920

運転手:12,500(日額)×7日間=87,500

合計298,420

※与那嶺使用・・・0円 

 

B ポスター作成関連

3,662(1枚あたり)×99=362,538

※与那嶺使用・・・199,782円(55.1%)

 

C 公選ハガキ関連

62(1通あたり)×2,000=124,000

※与那嶺使用・・・0円

 

ということで、今回の小郡市議選での公費負担額(A+B+C)はなんと、1陣営あたり最大1,131,538円!すべての候補者がフルで活用すると、相当な支出になりますね。各陣営の選挙にかかった金額は開示請求すれば見れるものなので、予算枠を使い切る人とそうでない人が誰なのか調べてみるのも住民が市政をチェックする材料になりそうです。

落選から2週間たった今も、とてもたくさんの方から応援や励ましのメッセージをいただき本当にありがとうございます。議席を獲得することは叶いませんでしたが、自分の理想を実現するために動いたことで、これまで政治から遠かった方々の考えに一石を投じることができていればいいなぁと思うばかりです。

今回は自分が政治に関わる前にすごく気持ち悪さを感じていたお金の話を少々。どのくらいお金をかけたのか、フルオープンでお伝えしたいと思います。

というのも昨日5月6日、締め切りの前日とはなりましたが選挙管理委員会へ収支報告をしてきましたので。この先市議選に関する収入や支出は発生しないはずですので、これにて私にとっての「小郡市議選」は完全にクローズとなります。立候補するにあたり、「どれだけお金がかかるのか?」は自分にとって大きな心配事のひとつでしたので、今後挑戦を考えている誰かの参考になればと思いご報告させていただきます。

 

<収入>

ゼロ。すべて自己資金でやりくりしました。寄付のお申し出も多数の方からいただきましたが、今回はシンプルで優しい選挙、穏やかな選挙にしたいという思いが強かったことからクチコミやシェアなど情報拡散のお手伝いをお願いさせていただくに留めました。というのも、お金があると「このお金があると●●●することができるなー」という考えを私自身が持ってしまうため。できることが増えていくと、今回私が実現したいことから遠のいてしまうだろうと考え、このような選択をいたしました。

 

<支出>

  1. トータルの費用  :1,128,846円
  2. 今後返ってくる金額:  300,000円(供託金)
  3. 市が直接支払う金額:  199,782円(ポスターの公費負担、市が制作者へ直接支払い)

→実質個人負担額(1‐2‐3):  629,064円

なおこの金額は政治活動(選挙活動期間前の後援会活動や立看板設置、後援会討議用ビラ制作、ホームページ制作など。追って年度分を福岡県に報告)と選挙活動全てを合わせた金額となります。今回小郡市選挙管理委員会に報告した選挙活動に絞ると、373,141円(うち個人負担分は149,089円)となります。一方で、今回の選挙において定められた資金の上限が3,551,100円。これは選挙カーを使わず事務所も出さず、事務等も1人でやることで上限の約10分の1程度に抑制した金額となりますが、負けた今となっては何の説得力も持たない数値ですね…「この金額でも勝てた、だから若い人もどんどん政治にチャレンジしようぜ!」って大きな声で言いたかっただけにとても残念です。

 

次回の更新では…

次回の更新では<支出>③の「公費負担」についてお伝えできればと思っています。また「こんなこと知りたい!」などリクエストがあればお気軽にメッセージくださいね。

与那嶺真史公式サイト https://yonaminemasashi.com/

朝晩少しの時間ずつ駅などでごあいさつさせていただきつつも、普段の生活に戻っています。ありがたいことに職場ではたくさん(過ぎる?)仕事を任せていただいていますので、ここでしっかり結果を出すこと、そしてサラリーマンという立場でどのような社会貢献ができるかを考えていきます。

今度の週末は後援会連絡所などの看板の回収や選挙にかかる収支報告の準備などをする予定です。収支報告については実際にどのくらいのお金がかかったか皆様にもお知らせできればと思っています。

終わったあとってすごく大切で、本来ではお世話になった皆様にご挨拶に伺いたいところです。しかしながら公職選挙法では選挙後のあいさつにも制限が加えられていますので、失礼に当たると捉えられるかもしれませんがご容赦頂ければ幸いです。

 

そしてこの先のことについて。

4年間議員として働くことができなくなりました。たくさんの方から「4年後がんばって!」「今から準備を進めておけば絶対に勝てる!」と励ましのお声をいただいております。ご期待や励ましがとても温かく、とても嬉しい限りです。本当にありがとうございます。4年後どうするかは全くの白紙ですが、いずれにしても4年先に向けて選挙の準備を始めるということは現状ありません。落選直後にもお伝えさせていただきましたが、目的は議員になることではなく世の中を良い方向へ変えていくこと。落選したのなら、この立場でできることは何かを考え抜き、具体的な行動をスタートさせるべきではないかと考えるからです。そういった取り組みを少しずつこのブログでもお伝えしていき、ご賛同いただける方の輪を拡げていきながら地域を良くしていくこと、そして子育ての環境を整えるために動いていければと思っております。

議員という肩書きがあるからできること、ないからこそできること。今の私にとっては後者の可能性をいかに広げていけるかが楽しみで仕方がありません。というのも、世の中うまくいった人の情報ばかりがあふれているものの、失敗した人がどのようにリカバリーを図っていったかの情報が圧倒的に不足しているからです。失敗したけど、リスクはこれくらいだったよ、しっかりと這い上がってちゃんと目的を達成することができたよというストーリーをお伝えすることで、もっとたくさんの若い人がチャレンジする土壌を作っていくことができればと思っています。

 

与那嶺真史公式サイト https://yonaminemasashi.com/

 

このページのトップヘ